top of page

terra°ce lab

ルネッサンスというムーンショット

  • 藤田 陽司
  • 2023年11月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月22日

ーリアル店舗がどんどんなくなり、ゴーストタウンと化しているー

これは「日本の商店街がシャッター街化している」という国内の人口減少文脈ではなく、 アメリカの富裕層の集まる都市部、サンフランシスコで起こっている社会問題です。

アメリカ大手IT各社による人員削減のニュースが毎日のようになされていたコロナ禍終盤。 一方で在宅勤務も当たり前、宅配のサービスも活況となり、わざわざ都市部で買い物をするという日常が、急速に衰退しました。 となると都市部の店舗も閉鎖されはじめ、ホームレスのテントが増え、強盗が増える。そしてさらに人出が減り大手企業の撤退が加速し、ゴーストタウンとなってしまっているのが現状らしいのです。 (参照URL:https://asset-and-life.com/wp/what-happened-to-san-francisco/)

日本も、汐留にある「カレッタ汐留」の店舗数が急速に減っているそうです。電通のビル売却とかその辺が影響しているのでしょうか? カレッタ汐留オープン当初は観光地的な盛り上がりを見せていましたが、徐々に本来のオフィス用途となり、コロナ禍、オフィス人口が減ってしまっての現状となっているのでしょう。 一方、浅草などの観光地はインバウンドもあり大変な盛り上がりですし、サラリーマンの聖地・新橋も常に満席状態です。

DXによりどこでも仕事ができ、生成AIに仕事を任せる動きが始まっていることも、同じ流れだと思います。 この状況、バランスの変化は何を意味しているのでしょうか?

「昔、人間が感じるリスクといえば奴隷になることだった。これから未来のリスクは、人間がロボットになるかも、ってことだ。」 エーリッヒ・フロムが「愛するということ」で書いた言葉です。(意訳です)

人間はもしかしたら、無意識にロボットになることを避けているのかもしれません。 ロボットに任せられるところはロボットに任せ、人間をもっと謳歌すべきだと。


中世ルネッサンスは「人間復興」と言われます。(世界は神中心でなく人間中心であるべき) 大げさな話かもしれませんが、このバランスの変化は、「再びの人間復興」ともいえる大きな変化の一つの動きなのかもしれません。 痛みは伴いますが、この大きなムーンショットに向けてともに歩んでいく、その一助を弊社で担っていきたいと考えます。


株式会社シーティーイーは、企業がつくる雑誌「コーポレートマガジン」を推進します。

詳しくはこちらまで。

 
 

最新記事

「気分がいい」を尖らせよう

Googleマップと雑誌の間には、「情報のギャップ」があります。 例えば、雑誌を見て「あ、いいお店だな」と思いGoogleマップで検索する、そのひと手間。 もしくは、Google検索で良さそうなお店を見つけて予約したあと、雑誌で近場のもっと良さげなお店を見つけたとき。...

 
 
ライターが見つけた「わかりやすい」資料づくりのコツとは?〜資料構成AI付き〜

突然ですが、皆さんはビジネスコンテンツにまつわる苦いご経験はありませんか? 営業資料を開いて商談中、相手の目がどんどん死んでいく。  HPを見た人の「ピンと来ない」という一言が、胸に刺さる。   文字びっしりのスライド、実は自分でも読む気にならない。 私はあります!...

 
 
bottom of page