top of page

terra°ce lab

競合他社がやらない人材採用施策とは?

  • 執筆者の写真: 小越 建典
    小越 建典
  • 6月18日
  • 読了時間: 5分

人材採用の施策はざまざまに試みられていますが、マーケティングやPR、あるいはエンタメの世界と比べて、コンテンツは画一的です。cte.は、新しい人材採用コンテンツの創出に取り組んでいます。さまざまなアイデアの研究を進め、ある程度形になった仮説を、ここではお伝えしたいと思います。 キモは「あなたの日々の仕事が社会でどんなに役立つか」を、わかりやすく求職者に伝えること。ノウハウを叩き込んだAIも無料で公開しているので、ぜひ本文をお読みください。



令和の採用コンテンツ3つのポイント


私たちは、現在の採用コンテンツには次の3つのポイントがあると考えています。


1.独自性

2025年卒の求人倍率は1.75。以前にも増して、求職者は多くの情報に触れるなか、目に止まらなきゃ話になりません。どこかで見たような情報はスルーされてしまいます。


2.共感性

独自性のある採用コンテンツで注目を集めれば、応募者数は増えるかもしれません。しかし、肝心なのは入社して、少しでも長く現場で活躍してもらうこと。早期離職を防ぐためにも、会社のビジョンやカルチャーに共感してくれた人材を採用したいものです。


3.社会性

「令和の若者は社会課題への関心が高い」と言われます。しかし、採用コンテンツを全体的にみると「社会性」に関するコンテンツは手薄です。社会性をしっかり表現することで、「独自性」も「共感性」も高まると考えています。


昨今ではミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の策定なども定着しており、社会性の重要度は共通認識になっていると思います。ただ、社会性ってちょっとふんわりした言葉だと思いませんか?


私たちは、次のように企業の社会性をとらえ、表現しています。


あなたの日々の仕事が社会でどんなに役立つか


私たちのように裏方の仕事は、一見地味なものです。働いている本人も、本当の意義を忘れてしまいがち。でも、日々行っている業務は、めぐりめぐって、大いに社会に役立っています。誰でもできる作業ではなく、人生の大切な時間をかける意義がある仕事です。このことを、私たちは企業の社会性だと考えています。


社会性を、読者目線でわかりやすく伝えるのがcte.のコンテンツです。企業目線のMMVを、そのままWebサイトや会社案内に記しても、求職者はじっくり読み込んで、理解し、共感してくれたりはしません。「あなたの日々の仕事が社会でどんなに役立つか」。ときにストーリーで、時にビジュアルで、歩み寄って伝えることで、はじめて読者の共感を得られるのだと思います。

vision book


「企業の社会価値見える化AI」をお試しください


制作にあたっては、社内外をじっくり取材させていただき、事業と組織を解剖していきます。企業の考え方やサービスの特徴、顧客に提供するベネフィットを、社会起点で見直し、ストーリーやビジュアルの形にしていきます。

と、いってもピンと来ない方が多いでしょう。

私たちのプロセスを再現した「企業の社会価値見える化AI」を、お試しいただけないでしょうか。

企業の社会価値見える化AI(無料)

※ChatGPTのアカウントが必要です。ご自身のアカウント上で動作するので、当方への情報共有等はありません。


「あなたの日々の仕事が社会でどんなに役立つか」を解き明かしてきたcte.のノウハウを、AIに叩き込んであります。対話していくだけで、御社の社会性を簡単にストーリー化できます。



社会価値を明確にするメリット


ふつう企業価値は、株価とか資産など経済的な価値で表現されます。一方で、社会的にどんな役割を果たし、みんなに何を還元しているか、金銭では測れない価値もあります。売上や利益は、企業が社会に何かを提供することでうまれるわけですから、本当は後者の見えない価値のほうが大切なのかもしれません。私たちはそれを「社会価値」と定義しました。

社会価値を見える化することは、採用はもちろん、組織開発やマーケティングにも役立ちます。


こんなふうに、当社のお客様にも提供しています。


[サンデンサービス様制作実績]


お客様の声抜粋:
自分たちが社会の中で、どんな価値を提供しているのか、あらためて考えさせられました。 コーポレートマガジンでは、現場のスタッフを「発電設備の保守メンテナンスを担うサービスマンであると同時に、防災の大切さを伝えていくエバンジェリスト」と、定義しています。そんな視点で自分たちを見ることはこれまで無かったので、このことだけでも非常に意義の深い取り組みと言えます。
また、社会との関係性をビジュアル化することで、私たちが働く人や生活者などさまざまな人のさまざまなシーンを支え、守っていることが、改めてよくわかりました。 
(サンデンサービス:春田様)

まずは、企業の社会価値見える化AIをお試しください。興味をお持ちいただけたら、採用その他のコンテンツについて、何なりとご相談いただければ幸いです。


企業の社会価値見える化AI(無料)

※ChatGPTのアカウントが必要です。ご自身のアカウント上で動作するので、当方への情報共有等はありません。


AIは開発中です。こちらのフィードバックもお待ちしております!



てらすラボでは、GUTS×社長、GUTS×看護師など、お仕事の感動話を掲載しています。

 もしまわりで感動話を知っている方、推薦をお願いします。

お問い合わせはこちらへ。

bottom of page