top of page

terra°ce lab

居酒屋で飲めるジンのパーセプション・チェンジ

  • 執筆者の写真: 小越 建典
    小越 建典
  • 2022年4月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年4月25日


翠ジンソーダ浅草六区ブロードウェイ
(浅草六区ブロードウェイにて)

「それはまだ、流行っていない」のキャッチコピーが印象的な「サントリージン 翠(SUI)」。みなさんは、もう飲みましたか?

「翠(SUI)」は2020年の発売から2年、想定を上回る売上を記録し、3月に全国発売された「翠ジンソーダ缶」は、すでに年間販売予定数の65%を販売したといいます。


翠(SUI)のプロモーションは、生活者のジンに対する「認識」を変えようとする仕掛けです(パーセプション・チェンジ)。


甘くないジンのソーダ割りは、居酒屋メニューや日常の食事によく合います。ジン・トニックをはじめ「ジンはカクテルに使われるお酒」というパーセプションを変えることで、新しい市場の創造に挑戦しているのです。


背景にハイボールの成功体験があるのは、間違いないでしょう。同社が広告やPR活動を通して、「ウイスキーはバーやスナックで飲むお酒」「ウイスキーはおじさんのお酒」という認識を変えたのは、10余年前のこと。今ではハイボールは居酒屋の定番となり、女性や若者にも愛されています。


お酒のパーセプション・チェンジといえば、バカルディ ジャパンのPRも思い起こされます。


“ジントニックとカレー”は“赤ワインと肉”以上に好相性科学的に証明された理想の食べ合わせをご紹介


カレーという日常食との相性を明らかにすることで、「バーで飲むお酒」というジン・トニックのパーセプションを、「ふだんから飲めるお酒」に変えようという試みです。

専門家のお墨付きを利用したPRは、よく用いられる手法。ぜひ参考にしてください。



参考:「翠ジンソーダ缶」2022年販売計画を250万ケースに上方修正


株式会社シーティーイーは、企業がつくる雑誌「コーポレートマガジン」を推進します。

詳しくはこちらまで。

最新記事

ライターが見つけた「わかりやすい」資料づくりのコツとは?〜資料構成AI付き〜

突然ですが、皆さんはビジネスコンテンツにまつわる苦いご経験はありませんか? 営業資料を開いて商談中、相手の目がどんどん死んでいく。  HPを見た人の「ピンと来ない」という一言が、胸に刺さる。   文字びっしりのスライド、実は自分でも読む気にならない。 私はあります!...

 
 
bottom of page