top of page

terra°ce lab

アイデアを生み出す方法

小越 建典

アイデア

なさんは新しいアイデアが必要な時、どのように生み出していますか?

じーっと考えても良い考えがひらめかないと、「自分はセンスがないんじゃないか」と落ち込んでしまいますよね。

心配はいりません。アイデアにひらめきやセンスは不要です。先人たちは、こんな言葉を残しています。


「アイデアとはすでにあるものの新しい組み合わせに過ぎない」—ジェームス・W・ヤング

「創造性とは、物事をつなげることだ」—スティーブ・ジョブズ

「馬車をいくらつなげても鉄道にはならない」—ヨーゼフ・シュンペーター


新しいアイデアは、決してゼロから生まれるわけではありません。過去に誰かが考えたり実践した「既存知」でできています。


キモは、それを「どう組み合わせるか」です。


アイデアが欲しい時、似たような課題や業界を調べるかもしれませんが、それでは独創的なアイデアは出てきません。「SNSでマーケティングしたいから、SNSマーケティングの事例を見る」「人が足りないから人材採用がうまく行っている会社を調べる」etc…。

これらは、シュンペーターのいう、馬車と馬車をつなげているようなもので、いくらやっても鉄道、つまり何か新しいもの(新結合)はできません。



既存知の化学反応を生む


大切なのは、「異質なもの同士のかけ合わせ」です。


技術やサービスが成熟した現代ではなおのこと。21世紀に拡大したさまざまなプロダクトやサービスは、「かけ合わせ」でできています。


Amazon=ネットショップ×物流

Netflix=レンタルビデオ×映画製作

スマートフォン=電話×音楽プレーヤー×インターネット

ただ、上記のように答え合わせをすれば簡単なようでも、自分で考えるとなると、そうはいきません。そこで、革新的なアイデア生成をサポートする「AI課題解決ライブ」を開発しました。



AI課題解決ライブ


AI課題解決ライブは、いわゆる「ぶっとんだアイデア」を生成する人×AIの協働プログラムです。30分〜1時間かけて、アイデアを生み出し、ブラッシュアップして具体化していきます。


まずは、アイデアを必要とするビジネス課題をお聞かせいただき、ChatGPTに入力します。ここに、異業種のビジネス事例をかけ合わせます(そのままAI任せでアイデアを出してもらうのではないのがミソ)。

自社にないエッセンスを、自社の課題にぶつけることで化学反応が起こり、予想できない発想が生まれるのです。


ちなみに、最後にプレスリリース 形式でまとめることで、具体的な施策レベルまで、アイデアを落とし込むことができます。



30分間の無料デモにご協力ください!


経営、営業、マーケティング、マネジメント、人材採用etc…テーマはなんでも構いません。企業やビジネスパーソンが、これまでにないアイデアを生み出し、新しい打ち手を創出する。そのきっかけづくりをお手伝いしたく、しばらくは無料でご提供する予定です。


そこで、本メルマガ読者の皆さんにお願いがあります。


【30分間の無料デモ】にお付き合いいただけないでしょうか。オンラインでおつなぎいただき、課題をお聞かせください。かけ合わせで生まれたアイデアをヒントに議論し、ひとつ新しい施策をつくることができます。

お付き合いいただける方は、ぜひ以下からご連絡ください!



 

株式会社シーティーイーは、企業がつくる雑誌「コーポレートマガジン」を推進します。

詳しくはこちらまで。

bottom of page